入院の手続きについて
看護師・スタッフは患者さまが1日でも早く退院できるようにお手伝いをしますので、安心して療養に専念していただくことができます
看護師が常に気を配り、患者さまが安心して生活できる環境を目指しています
看護師・スタッフは患者さまが1日でも早く退院できるようにお手伝いをしますので、安心して療養に専念していただくことができます
1.医師の診察により入院を決定いたします
2.入院決定後、受付窓口にて入院手続きのご案内をいたします
3.入院の際は、ご家族または近親者の方とお越しください
4.入院費(医療費)の負担を軽減する目的で、高額療養費制度について別途ご案内しております
5.入院費の精算は月末締めとなっております。請求書が届きましたら、受付窓口または振込用紙により金融機関にてお支払いをお願いいたします。(郵便局での振込はできません)クレジット支払いもご利用いただけます
・窓口での支払い対応時間は 8:30〜16:00です
・領収書は所得税の医療費控除に必要になりますので大切に保管してください
・なお、領収書の再発行はいたしかねます
1.かかりつけ医・あるいは現在治療を受けている医療機関からの紹介状(あれば看護サマリー)
2.入院される方の健康保険証(生活保護の方は医療券)
3.福祉医療費受給者証・高額療養費限度額認定証(マイは保険証をお持ちの方は不要)をお持ちの方は、一緒に提示してください
4.医療保護入院の場合:同意者の方のご本人確認ができるもの
(転免許証・マイナンバーカードなど)
1.洗面用具(洗面器・歯磨きセット・プラスチックのコップ・石鹸・シャンプー・くし 等)
2.普段着・下着・タオル・バスタオル(洗濯できるもの)
3.室内履き・ウォーキングシューズ
4.日用品(ティッシュ・電気カミソリ・ハンガー・洗濯洗剤・生理用品 等)
5.テレホンカード(公衆電話を設置しています。入院中携帯電話は使用できません)
⚫︎紛失防止のため持ち物にはすべて名前をご記入ください。
⚫︎貴重品は紛失・破損の危険がありますのでお持ちにならないでください。万が一紛失・破損した場合は責任を負いかねます。
⚫︎現在服用中の薬がある場合は、薬剤師と看護師にご相談ください。
⚫︎入院中の持ち込みを制限しているものがあります。詳しくは入院時にご案内します。安心して安全に入院医療をおこなうための配慮です。ご協力ください。
面会時間は9:30~16:00です。やむを得ず時間外の面会を希望される方は、看護師にお申し出ください。
身内の方以外の面会は、原則としてお断りしております。安静を確保するために、ご家族の方の面会についても一時的に制限させていただくことがあります。
面会の際の持ち込み品は、看護師の許可を得てください。
携帯電話はご使用になれません。病棟内に設置してある公衆電話をご利用ください。
入院患者さんへの電話連絡は、一度病棟のスタッフステーションへつながり、看護師が取り継ぎいたします。
身内の方以外の電話は、原則としてお断りしております。